
こんにちは、マツナガです!
この記事では、私が20年ほど前に消防士に某消防本部の消防士に採用され、某都道府県の消防学校に入校して卒業するまでの7か月間を、当時の訓練日誌などの内容を基に記載していこうと思います!
消防学校とはどんなところか、詳しく解説します!
今回は、6月中に経験した、消防学校で1番厳しい・辛い1週間について、具体的なエピソードを交えながら解説していきたいと思います!!

この1週間の体験は強烈すぎて、未だに鮮明に憶えています。
消防士になりたい人や、これから消防学校に入校する人、消防学校の生活に興味がある人などの参考になれたら幸いです。
それでは、早速やっていきましょう!
・消防士になりたい人
・消防士に内定していて、消防学校に入校が決まっている人
・消防学校の生活に興味がある人
前回の記事はこちらを参照してください。
👉 【消防学校とは?】消防学校の生活5月編その④【結索・救助訓練と三連はしご訓練】
目次

6月1周目の時期に何があるかというと、衣替えである。
消防学校でも冬服から夏服に代わるのだ。
地元の消防本部で支給された制服を着用するのだが、ここで一つ事件が起きた。
月曜日に衣替えをするはずが、A組のD君という学生が夏服を実家に忘れてきてしまったのだ。
午前の授業中でも、全員夏服の中、一人だけ冬服なのでめちゃくちゃ目立つ。
そもそも、6月初週に夏服に衣替えするというのは、入校時に決まっており、これはD君の落ち度である。
しかしここは消防学校、個人の失敗は全員の失敗なのである。
午後の訓練が終了した17時30分ごろ、A組全員が教官室に呼び出された。
A組全員の前でD君が1人で立たされている。

みんな、夏服を忘れてしまって申し訳ありません!!
教官が鬼のような形相で話し始めた。

Dは今からすぐに実家に戻って、夏服を取ってこい!
残りの学生は、こいつが帰ってくるまで校庭で走ってろ!
D、実家はどこにあるんだ?
ここで、D君からとんでもない発言が飛び出す。

〇〇市です・・・・。
なんと消防学校から往復3時間程度かかる場所が実家だったのだ。
これには教官もちょっと無言になっていた(笑)

・・・・・・・・・・・・・。
しかし、「Dが制服を取って帰ってくるまで走れ」と命じた以上、教官も引っ込みがつかない。

D以外の学生は今からすぐに夕食を食べてこい!
訓練服に着替え、飲み物を持参して、18時30分に校庭に集合しろ!!!!!

みんな大急ぎで食堂に走る!
D君も実家まで大急ぎで帰る!!!!
食べた直後に走ると、気持ち悪くなるので、少しでもはやく夕食を食べたいところだ。
自分も班員と一緒に夕食を食べ、すぐに訓練服に着替え、18時30分に校庭に集合した。

ここで待っていたペナルティが「恐怖の追い越し走」である。
やり方はこんな感じだ。
まずはウォーミングアップだ。
A組40人(正確にはD君がいないので39人)が4列の隊列を組み、歩調をかけつつ200mトラックをジョギングする。

歩調についてはこちらの記事参照👇
ウォーミングアップが終わったら、教官の合図で、先頭を走っていた4人が全速力でトラックを1周し、ジョギング集団の最後尾までダッシュする。ジョギング集団はそのままジョギングしている。
ダッシュしていた4人がジョギング集団の最後尾についたら、新たにジョギング集団の先頭4人がダッシュを始める・・・・・というのが追い越し走だ。

ただ単に200mトラックを全力脱力ダッシュするのではなくて、本隊がジョギングしているから追いつくためには200m以上の距離をダッシュしなくてはならない。

かなりキツイけど、ダッシュは4人ずつで、ジョギング時間が長いからまだ何とか耐えられるな・・・。
最初の時点では自分もこう思っていた・・・。
しかし、ダッシュが全員終わると教官から次なる指令が飛ぶ。

全員終わったな?
次は2列ずつダッシュしろ!!!!

は?
なんと次は、ダッシュする人数が8人に増えた。

もう嫌な予感しかしない。

2列終わったな?
次は3列ずつ走れ!!!!

ああああああああああああああああ!
最終的に、5列ずつ走ることになった。ここまでくると、ダッシュしていない時間のほうが短い気がする。
途中途中で水分補給の休憩があったものの、走る人数をランダムに変えたりしつつ、18時30分から、D君が帰ってきた21時までの2時間半やり切ったのだった。
追い越し走のおかげで、月曜日からすでにへとへとである。
1週間の始まりは、この先の地獄を予兆するような出だしであった。

火曜日の午後の訓練は消防活動訓練だった。
消防活動訓練の詳細はこの記事参照👇
訓練が始まる前、担当教官が来るまでに組で整列しなければならない。

そして訓練担当教官がやってきて、いきなり始まってしまった。

・・・腕立ての姿勢をとれ!!!!!

?????????????
意味が分からない。
なぜ、何もやらかしていないのに、A組全員が腕立ての姿勢をとらされるのだろう?
教官はそれだけ命じると、さっさと教官室へ引き揚げてしまった。
そのまましばらくA組全員で腕立ての姿勢をとっていたが、組長が言い出した。

このまま腕立ての姿勢をしていてもしょうがないから、教官に何が原因か聞いてこよう!
組長だけ立ち上がり、教官室へと向かっていった。
駆け足で帰ってきた組長は、

なんか、Eだけ教官室へ来いって・・・。

わ、わかりました。
ここで、クラスメイトのE君だけが教官室へと向かう。
この間まで、ずっと腕立ての姿勢で待っている。
しばらくして、E君がトボトボした足取りで帰って来て、衝撃の発言をした。

ゴメン、みんな。
昨日の追い越し走の前の夕食の時に、自分が「こんなんじゃ風呂もゆっくり入れないな」とボヤいたのを教官が聞いたみたいです・・・。
教官がいる前で、E君がそんなことは愚痴らないだろうから、きっと意地の悪い奴が告げ口でもしたのではないだろうか。

それで、教官から、
「そんなに風呂が好きなら今日一日中風呂に入ってるか、みんなで腕立てするか選べ」
と言われたので、みんな僕と一緒に腕立てしてもらっていいですか?

!!??????!!??
信じられないかもしれないが、これが20年ほど前の消防学校の現実である。(今は違うと思うが・・・)
1人のミスはみんなのミスだ。
ということで、その後1時間程度みんなで腕立てし、ようやく教官に許されて消防活動訓練に入ったのだった・・・。


この日は消防体操の再テストがあった。
消防体操とは、毎朝の点呼の時に行う消防独自の体操である。イメージ的には、「激しいラジオ体操」みたいな感じである。
この消防体操にもテストがある。

テストでは、消防体操の各動作がきちんとできているか、声が出ているかなどを見られるよ。
消防学校恒例の狭すぎる門の基準で、最初のテストではA組40人中1人(体育教師から転職した人)しか合格しなかった。
そして、この日の再テストでも組員の半分くらいしか合格できなかった。
私も当然再テスト不合格組である。

とほほ・・・・。
そして、再テスト後に教官から恐ろしい指示が飛び出した。

今日の再テストに合格できなかった学生は、夜の点呼後に体育館で消防体操を100回実施しろ!

えぇ・・・・・・
消防体操は1回2分程度かかるので、まったく休憩せずに行ったとしても3時間以上かかる計算だ。
しかも、自分は悪いことに深夜の警備当番にも当たっていたのだ。
警備当番についてはこちらの記事を参照してください。
👉 【消防学校の生活番外編】消防学校の1日を解説!【起床から消灯まで】
警備当番とは、全学生に輪番で回って来る役職である。
警備当番は2人1組で、深夜の決められた時間に消防学校の受付窓口に詰め、学生寮や校舎の巡回にも行かなければならなかった。
そしてこの日、自分は深夜4時から朝6時までの警備当番勤務だったのだ。

絶望しかない・・・・・
ちなみに、うちの班は自分以外ちゃっかり合格していた。

マツナガさん、お先に寝るね!頑張って!!!!!

へへ~ん

ち、ちくしょおおおおお!
夜の点呼後、22時30分くらいに体育館に不合格組が集合した。
総勢100名程度の大集団だ。
不合格組の一番年齢が高い学生が音頭をとって、消防体操を始める。

20回ごとくらいに休憩をはさみながら消防体操をするが、12時を過ぎたころから、眠すぎてみんなゾンビみたいな青い顔で体操をしている。
出典:「ゾンビ(ダリオ・アルジェント監修版)」
休憩時間はさながら難民キャンプだ。みんな寝転がって少しでも体を休める。
エンドレス消防体操は、結局深夜2時30分ごろにようやく終わった。
しかし、自分はこの後4時00分から警備当番である。


もうどうにでもなれ・・・・。
寮室のベッドで1時間だけ体を休め、消防学校の受付に向かう。
すでに、警備当番の相棒は受付に来ていた。

死にそうな顔してるけど大丈夫?

OK・・・OK・・・OK牧場・・・
その後、校舎や学生寮の巡回に向かった。
いや、巡回というよりは徘徊といった方が良いかもしれない。
眠すぎてここらへんの記憶全くない。
こうして、6時00分まで警備当番をつとめた。
この日のトータル睡眠時間は、1時間ちょっとくらいだったと思う。

この日の午後は機器取扱訓練で、三連はしごの取り扱い訓練だった。
午前の座学も含めて、この日は1日中意識が朦朧としていた。
三連はしごの訓練も、ほぼ立っていただけという記憶しかない。
教官も眠そうな学生が多いことを察してくれたのか、この日の訓練最後のサーキットは軽めで済ませてくれた。

昨日は消防体操を深夜までやっていた学生が多かったな。今日のサーキットは、ジャンピングスクワット100回でいいぞ。
たまには教官も優しい時がある。この日の訓練は平和に終わったのだった。
夕食を食べた後、前日不合格だった消防体操の追試が19:00からあり、何とか合格できたのだった。

その後、自室でようやく休むことができるとほっとしていた時であった。

今日はゆっくり休むぞ・・・
ここで放送が流れた。

2組の学生は、〇〇教室に集合してください。
非常招集ではなかったが、何が起こったかと思い、すぐに他の班員とともに教室へ向かう。
教室に組員が全員集まると、組長が切り出した。

みんな集まってもらってすまない。
実は、Fがロッカーキーを紛失したらしい。

ごめん、みんな。一緒に探してくれ!
以前の記事でも書いたが、消防学校の寮室では、鍵がかかるロッカーがある。
消防学校の寮室についてはこちらの記事を参照してください。
👉 【消防学校の生活番外編】消防学校の部屋・寮室の解説!【消防士になりたい人必見】
F君は、そのロッカーキーを紛失したらしい。
そこで、教官に報告したところ、

組員全員で捜索しろ!
との命令があったようだ。

まあ、F君はやっちゃったが、明日は我が身だ・・・。
探すしかない。
ということで、20時くらいから延々とロッカーキーを、組員全員で探し続けた。
廊下、寮室、教室、訓練棟、風呂場、果てはドブの側溝まで探したが、全く見つからない。
やがて、時間は21時近くになり、自習時間が始まってしまうので、一度教官に報告することにした。

報告してくるので、みんな待っていてくれ。
組長が返ってくるのを、2組全員で待つ・・・。
しばらくすると、組長が帰ってきた。

・・・・・・教官に報告したところ、
今日中に見つかるまで探せと指示されたよ。
夜の点呼が終わったら、またこの教室に集合して、捜索を再開しよう・・・。

おお・・・もう・・・・
結局、この日は午前2時ごろまでロッカーキーを捜索したが見つからず、当直教官に報告して、その日は寝ることを許されたのだった・・・・。

金曜日の訓練は、ただ猛烈に眠かっただけなので、特に書くことは無い。
この日は、消防学校から解放された後に久しぶりに班員で飲みに行った。

今週はマジでヤバかったよね~。

厄日の連続だったよな。

一生忘れられなさそうだよね!(笑)

お前らは、消防体操100回やってないからいいよな(泣)
俺は今週全然寝てないぞ・・・。
こんな感じで、愚痴りあって楽しかったことを憶えている。
本当にこの一週間は一生忘れられないものとなった・・・。
ということで、今回は「消防学校で最も厳しい・辛かった1週間」について説明しました!

この一週間は、本当にキツかった・・・。
今だからこそ笑い話ですが、当時は必死でした。
続きの記事はこちらを参照してください。
👉 【地上30mで地獄の救助訓練!】消防学校の生活・6月編その②【降下・登はん・渡過】
この記事が、消防士になりたい人や、これから消防学校に入校する人、消防学校の生活に興味がある人などの参考になれたら幸いです。
といったところで今日は失礼します。
本日の記事はいかがだったでしょうか?
それでは、また次の記事でお会いしましょう~!
消防学校で必要なものリストはこちらです👇
消防学校の一日のスケジュール、食事内容、お風呂・売店などの施設関係のまとめ記事はこちら👇
👉 消防学校の食事・風呂・売店・寮室・持ち物・一日のスケジュールまとめ!
消防学校の生活4月~6月についてはこちら👇
消防学校の生活7月~10月についてはこちらの記事を参照してください。
👉 【まとめ記事】消防学校の生活7月~10月編まとめ!【応用訓練から卒業まで】
消防学校での息抜き方法についてはこちらの記事を参照してください。