【初めての消防車!】消防学校の生活5月編その③【消防活動訓練!】

マツナガ
マツナガ

こんにちは!マツナガです!

   

私が20年ほど前に消防士に某消防本部の消防士に採用され、某都道府県の消防学校に入校して卒業するまでの7か月間を、当時の訓練日誌などの内容を基に記載していこうと思います!

消防学校とはどんなところか、詳しく解説していきますね!

この記事では、5月中に行われる消防活動訓練の内容を具体的なエピソードを交えながら解説していきたいと思います!!

それでは、早速やっていきましょう!

今回の記事はこのような人に向けて書いています

・消防士になりたい人

・消防士に内定していて、消防学校に入校が決まっている人

・消防学校の生活に興味がある人

前回の「消防学校の生活5月編その②」はこちらの記事を参照してください。

👉 【消防学校とは?】消防学校の生活5月編その②【遠征訓練】

注意
この記事の内容は、20年ほど前の、某都道府県の一消防学校での体験を基にしています。現在の消防学校の教育・指導・生活とは異なりますので、ご留意の上ご覧ください。

   

消防活動訓練

必要レベル(最高☆5・最低☆1)いずれも5月中

必要体力レベル ☆2

必要技術レベル ☆2

まだまだ5月の段階では訓練も基礎的な内容なので、訓練の技術的難易度は高くない。

また、消防活動訓練は激しいサーキット等も無いので、ペナルティを課された場合は別として、体力的にも物凄いフィジカルが求められるということはない。

運動が苦手な人でも十分に対応できるレベルだと思う。

4月編ではホース搬送訓練の様子を説明したが、実際には4月の中旬から「防火衣着装訓練」「一線一口」「二線二口」といって、火災現場で活動するときの防火衣を着る訓練や、消防車を使って放水する訓練が開始されている。

防火衣着装訓練

これが防火衣

こういった火災現場で活動する時に着るのが防火衣である。ベテランは「さしこ」と呼ぶことがある。

燃えにくい特殊な繊維で作られており、火災現場では必須のものだ。

防火衣は出場する時にいかに素早く着ることができるかが重要なので、各隊員の工夫が必要だ。

ズボン部分にあらかじめ長靴をセットしておいたり、現場では素早く着られる工夫がしてあるよ!

夏に着るときは大変暑いので、熱中症対策も大事!

    

自分の命を守る装備なので、チャックの閉め忘れは無いか、首を保護する襟は立てられているかなど、素早さだけでなく確実に着ることも大切である。

この防火衣を素早く確実に着ることができるように、4月中旬~5月上旬にかけて何回も訓練する。

一線一口、二線二口

一線一口とは、消防車からホースを1本伸ばして、1つのノズル(放水する器具のこと)から放水すること。

一線一口

二線二口とは、消防車からホースを2本伸ばして、2つのノズルから放水すること。

二線二口

   

字のまんまだね!

  

4月の後半からこれらの訓練は行われていたが、5月の下旬には、この「一線一口」の実戦テストがあった。

班員同士でテスト前に作戦会議をした。

消防車の乗員は4人なので、各役割を決めておかなくてはならない。

「一線一口」実戦テスト役割一覧

指揮者(消防隊を指揮する役割)・・・A
1番員(ノズルを持って放水する要員)・・・C
2番員(機関員や1番員の補助)・・・B
機関員(消防車の運転手兼ポンプの操作)・・・マツナガ

A
A

じゃあ、マツナガさんはマニュアル免許持ってるから、機関員をやってよ。

   

Aのこの一言で、自分の役割が決まった。

当日のテスト内容は下の画像の通りだ。

この画像には書いていないが、出場するときの服装である「防火衣」を着るところからテストが始まる。

防火衣を着て消防車に乗り込み、現場に到着して放水が開始されたらテスト終了である。

ちなみに、この時点の機関員役は、まだ消防車は運転しない。

テストは、「消防車が現場に到着したイメージ」でスタートするので、消防車のポンプ操作に専念すればよいという、正直「いただき」なポジションだった!

テスト当日

いよいよ迎えたテストの当日・・・

自分は機関員として、ポンプの操作を担当する。

機関員の役割でポイントとなるのが、「PTOスイッチ」を押すことだ。

PTO(パワーテイクオフ)スイッチとは、消防車やダンプカーなど、エンジンの動力を作業用の機械に切り替えるときに使用するスイッチだ。

消防車の場合は運転席に設置されており、エンジン動力をポンプ作動用に切り替えるために使う。

つまり、PTOスイッチを押さないと、水が出ないのだ。

テスト前にAからも確認された。

A
A

マツナガさん、PTOスイッチ忘れずにね!

   

このAの不安は的中することになる・・・。

   

訓練指令、現場、〇〇市〇〇丁目〇番、建物火災!

    

マツナガ
マツナガ

防火衣着装ーーーーーー!!!

   

指令が鳴ったら、大急ぎで防火衣を着装していく。

本来であれば、防火衣の上から空気呼吸器(ボンベ)を背負うのだが、このテストでは省略されていた。

  

マツナガ
マツナガ

防火衣着装完了!乗車!

   

消防車に全員乗り込んだら、指揮者が現場に到着した想定で降車の命令を出す。

  

A
A

現着!後方確認良し!降車!

   

消防車を降りるときは、ドアで一般市民を傷つけたりしないように必ず後方を確認してからドアを開けるのだ。

機関員の自分は、降車した後にポンプの操作位置まで移動して、真空ポンプのスイッチを押す。

  

マツナガ
マツナガ

これで準備OKだ。

   

他の班員も、ホースを伸ばしたり、現場を確認しに行ったり、順調に進んでいるようだ。

これで放水が完了すれば、テストは合格である!!!

ここで指揮者役のAから号令があった。

A
A

放水はじめ!

   

マツナガ
マツナガ

了解!放水はじめ!

   

消防車の吐水口のバルブを開く!

しかし・・・・・・

 

マツナガ
マツナガ

あれ?水が出ないぞ?

   

ポンプがウンともスンとも言わない。

めちゃめちゃ焦ったが、ここである事実に気づく・・・・・!

  

マツナガ
マツナガ

やべ・・PTOスイッチ押し忘れた・・・・・・

   

顔から血の気が引くのと同時に教官の警笛が鳴り響く!

  

教官
教官

ピピー!!!!訓練中止!!!!!!!整列しろ!!!

   

班員が全員整列させられる。自分はもう顔面蒼白だ・・・・。

  

教官
教官

PTOスイッチを入れ忘れるとは論外だな。

訓練終了まで腕立ての姿勢で待ってろ。

   

我が班は、それから訓練が終わるまでの1時間程度腕立ての姿勢をキープし続けるペナルティが課された。

この姿勢で1時間
A
A

・・・・・・・・・・・・・・・・・

   

B
B

・・・・・・・・・・・・・・・・・

   

C
C

・・・・・・・・・・・・・・・・・

   

マツナガ
マツナガ

皆さん申し訳ない・・・・・

  

班員全員が腕立ての姿勢をキープして、気まずい沈黙の中、自分が他の班員に謝るというシュールな光景が展開されたのであった・・・。

訓練日誌の紹介

訓練日誌(5月〇〇日)

本日の午後の消防活動訓練では、単純なミスでテストが中止になってしまいました。私が機関員となり、PTOスイッチを入れ忘れてしまったのです。単純すぎるミスだからこそ、悔しさがこみ上げてきました。今後はこのようなミスを起こさないよう、隊員間での確認を強化していこうと話し合いました。

班員の皆、当時は申し訳ございませんでした。

まとめ

今回は消防学校で4月~5月中に行われた消防活動訓練の内容を解説しました!

4月中旬から5月下旬の消防活動訓練まとめ

・防火衣を着る、防火衣着装
・消防車からホースを1本伸ばして1人が放水する「一線一口」
・消防車からホースを2本伸ばして2人が放水する「二線二口」
・定期的な実戦テスト

次回の消防学校回顧録は5月中の救助訓練と機器取扱訓練の内容を解説する予定です!

といったところで今日は失礼します。

本日の記事はいかがだったでしょうか?

それでは、また次の記事でお会いしましょう~!

次の記事、消防学校の生活5月編その④についてはこちらを参照してください。

👉 【消防学校とは?】消防学校の生活5月編その④【結索・救助訓練と三連はしご訓練】

消防学校で必要なものリストはこちらです👇

👉 消防学校で必要なもの10選!

消防学校の一日のスケジュール、食事内容、お風呂・売店などの施設関係のまとめ記事はこちら👇

👉 消防学校の食事・風呂・売店・寮室・持ち物・一日のスケジュールまとめ!

消防学校の生活4月~6月についてはこちら👇

👉 消防学校の生活4月~6月編まとめ!

消防学校の生活7月~10月についてはこちらの記事を参照してください。

👉 【まとめ記事】消防学校の生活7月~10月編まとめ!【応用訓練から卒業まで】

消防学校での息抜き方法についてはこちらの記事を参照してください。

👉 消防学校でのストレス解消・息抜き方法を紹介!